発達障害の障害年金
発達障害の障害年金の認定基準は次のように定められています
発達障害は、自閉症やアスペルガー症候群などの広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害のことを言います。
発達障害のある子どもは、社会性(他人との関係づくり)やコミュニケーションなどが不得手ですが、その反面で、優れた能力が発揮される場合もあり、まわりから見るとアンバランスな様子が理解されにくい障害でもあります。
広汎性発達障害
コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称です。自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害が含まれます。
自閉症は、⓵他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものに対する強いこだわり、などの特徴をもつ障害で、3歳くらいまでには何らかの症状が見られます。また、自閉症の場合は半数以上が知的障害を伴うが、知的障害を伴わない高機能自閉症もあります。
アスペルガー症候群は、自閉症の1つに含まれ、自閉症と同時に、⓵他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものに対する強いこだわり、などが特徴です。ただし、自閉症のような、幼児期の言葉の発達の遅れが見られないため、障害があることが分かりにくく、成長と伴って不器用さが顕在化してくるのが特徴です。
学習障害
学習障害は、全般的な知的発達に遅れがないにもかかわらず。聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち、特定の能力を習得したり使用したりすることに著しい困難を示すさまざまな状態のことを言います。
注意欠陥多動性障害
注意欠陥多動性障害は、集中できない、じっとしていられないなどの多動性とともに多弁性を有し、考えるよりも先に動くという衝動的な行動などの特徴をもつ発達障害で、社会的な活動や学業に支障をきたすものです。注意欠陥多動性障害の特徴は、通常は7歳までに現れることです。多動性や不注意といった様子が目立つのは小・中学生頃でありますが、思春期以降はこうした症状が目立たなくなります。